あんなことやこんなことについてのブログです。



カスタム検索



(12/22)
(08/22)
(08/03)
(07/19)
(01/08)
(01/04)
(10/26)
(10/22)
(09/07)
(09/06)
(06/04)
(06/03)
(04/18)
(03/06)
(02/17)
(02/16)
(02/14)
(08/15)
(08/15)
(07/26)
(01/10)
(12/23)
(12/22)
(03/29)
(02/28)





21インチで、1680×1050ドットの解像度を持つ、ゲートウェイの液晶ディスプレイ。
オープン価格ですが、楽天の最安値は、76,000円(2/23現在)です(最新の最安値はこちら)
。

ハイエンドのホームシアターシステムで使用されている米ファロージャ社の高画質変換回路「DCDi」を搭載している点や、入力が、アナログVGA、デジタルDVI、Sビデオ、コンポジットなど多彩な点がよさげです。
また、モニターは回転させて、横長表示と縦長表示を自動的に切り替えることが出来たり、Picture-In-Picture機能なども装備。
将来的には、暗号化されたHD(ハイビジョン)コンテンツの視聴にも対応するらしい。
ちょっと高めだけど、機能面を考えるとちょっと食指が動きます。
とりあえず、ツクモ
や石丸電器で販売されているので、お店で確認してみようかな。
人気blogランキングへ




オープン価格ですが、楽天の最安値は、76,000円(2/23現在)です(最新の最安値はこちら)

ハイエンドのホームシアターシステムで使用されている米ファロージャ社の高画質変換回路「DCDi」を搭載している点や、入力が、アナログVGA、デジタルDVI、Sビデオ、コンポジットなど多彩な点がよさげです。
また、モニターは回転させて、横長表示と縦長表示を自動的に切り替えることが出来たり、Picture-In-Picture機能なども装備。
将来的には、暗号化されたHD(ハイビジョン)コンテンツの視聴にも対応するらしい。
ちょっと高めだけど、機能面を考えるとちょっと食指が動きます。
とりあえず、ツクモ

人気blogランキングへ


PR

ネットで薄いし、光学式手ブレ補正機能のコンパクトモデルでは世界最小の「DMC-LS2」
、光学ズームで世界最小サイズとなる「DMC-FX01は、薄いしコンパクトモデルとかをズームしなかったの?」
と、ちょびちょこが思ってるの。
*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「ちょびちょこ」が書きました。
、光学ズームで世界最小サイズとなる「DMC-FX01は、薄いしコンパクトモデルとかをズームしなかったの?」
と、ちょびちょこが思ってるの。
*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「ちょびちょこ」が書きました。

いまいち盛り上がらないトリノオリンピック。
まあ、盛り上がってないのは日本だけかもしれませんが。。。
そんな中、唯一期待が残されているフィギュアスケートで、荒川静香さんがやってくれました。3位です!
3位と言っても、1~3位はほとんど差がないので、ひょっとしたらひょっとするかも。
村主さんも、4位ですから、ちょっと期待です。
とはいっても、コーエン、スルツカヤ、ともに侮れないから油断は禁物かな。
安藤美姫さんは、壁に手をついたりして、ちょっと失敗したのが痛かったかな。まだ若いから次もあるし(ってまだ終わってませんが(^_^;。)。
とりあえず、また夜中に起きてテレビを見ることになりそうかな?
まあ、浅田真央さんが出ていたら、また違った展開で、面白かったかもしれないけど、ルールはルールなのでしょうがないですね。
彼女は4年後に期待です。




まあ、盛り上がってないのは日本だけかもしれませんが。。。
そんな中、唯一期待が残されているフィギュアスケートで、荒川静香さんがやってくれました。3位です!
3位と言っても、1~3位はほとんど差がないので、ひょっとしたらひょっとするかも。
村主さんも、4位ですから、ちょっと期待です。
とはいっても、コーエン、スルツカヤ、ともに侮れないから油断は禁物かな。
安藤美姫さんは、壁に手をついたりして、ちょっと失敗したのが痛かったかな。まだ若いから次もあるし(ってまだ終わってませんが(^_^;。)。
とりあえず、また夜中に起きてテレビを見ることになりそうかな?
まあ、浅田真央さんが出ていたら、また違った展開で、面白かったかもしれないけど、ルールはルールなのでしょうがないですね。
彼女は4年後に期待です。




cnetの記事によれば、Appleが28日に新製品発表を行うらしく、謎に満ちているとか。
通常、Appleの製品発表会の招待状は何らかのヒントが隠されているのですが、今回は、発表会の28日のカレンダーと地図のみらしい。
また、記事によれば、iBookが出るのではないかと。。。
しかも、13インチワイド液晶で、IntelのCore Duoプロセッサが搭載されて、$999ではないかとの予想も。う~ん、衝動買いしそうです(^_-;。
Intel Macはもう少し落ち着いてからほしいなぁと思ったんだけどなぁ。
ちなみにCore Duo搭載のiMac17inchの楽天での最安値(2006/2/23現在)は、142,000円(最新の最安値はこちら)
。

やっぱり、iMacよりもiBookのほうがいいよなぁ。。
個人的には、iPod nano のサイズで動画再生できるのが発表されると即買いなのですが、まだまだかな。
通常、Appleの製品発表会の招待状は何らかのヒントが隠されているのですが、今回は、発表会の28日のカレンダーと地図のみらしい。
また、記事によれば、iBookが出るのではないかと。。。
しかも、13インチワイド液晶で、IntelのCore Duoプロセッサが搭載されて、$999ではないかとの予想も。う~ん、衝動買いしそうです(^_-;。
Intel Macはもう少し落ち着いてからほしいなぁと思ったんだけどなぁ。
ちなみにCore Duo搭載のiMac17inchの楽天での最安値(2006/2/23現在)は、142,000円(最新の最安値はこちら)

やっぱり、iMacよりもiBookのほうがいいよなぁ。。
個人的には、iPod nano のサイズで動画再生できるのが発表されると即買いなのですが、まだまだかな。

新しいLUMIXが3機種出るらしい。
28mm広角対応モデルでは世界最小の「DMC-FX01」、光学式手ブレ補正機能のコンパクトモデル「DMC-LS2」、光学10倍ズームで世界最小サイズとなる「DMC-TZ1」。
DMC-FX01は、薄いし、光学ズーム10倍だし、ISO1600までいけるしで、なかなかですね。。。
DMC-LS2は、乾電池なのが個人的には惹かれます。
DMC-TZ1は、旅先で役に立つ機能がよさげです。

コンパクトデジカメは、DMC-F1という今となっては古いデジカメを愛用しているのですが、最近バッテリの持ちが悪くなってきたのと、手ブレ補正機能がなんとなくほしいなぁというところで、チェックしてみました。
ちなみにまだ発売前ですが、楽天の最安値は以下のような感じです(2006年2月21日現在)
・DMC-FX01 41,800円 →最新の最安値はこちら!
・DMC-LS2 21,800円 →最新の最安値はこちら!
・DMC-TZ1 39,800円 →最新の最安値はこちら!






28mm広角対応モデルでは世界最小の「DMC-FX01」、光学式手ブレ補正機能のコンパクトモデル「DMC-LS2」、光学10倍ズームで世界最小サイズとなる「DMC-TZ1」。
DMC-FX01は、薄いし、光学ズーム10倍だし、ISO1600までいけるしで、なかなかですね。。。
DMC-LS2は、乾電池なのが個人的には惹かれます。
DMC-TZ1は、旅先で役に立つ機能がよさげです。



コンパクトデジカメは、DMC-F1という今となっては古いデジカメを愛用しているのですが、最近バッテリの持ちが悪くなってきたのと、手ブレ補正機能がなんとなくほしいなぁというところで、チェックしてみました。
ちなみにまだ発売前ですが、楽天の最安値は以下のような感じです(2006年2月21日現在)
・DMC-FX01 41,800円 →最新の最安値はこちら!
・DMC-LS2 21,800円 →最新の最安値はこちら!
・DMC-TZ1 39,800円 →最新の最安値はこちら!




昨今のプリンタメーカの戦略は、プリンタ本体を安く売っておいて、インクで稼ぐというのは、大抵の人が知っている事実らしい。
そこをねらって、リサイクルインクを出した業者が、キャノンから訴えられて、先日負けちゃったのは記憶に新しいところです。
確かに、リサイクルだと品質的にどうなんだろうと思うところもありますけど、選択肢が狭められるのはどうかなぁと言うところもあります。
このあたりは、いろいろな意見があるのでしょうが。。。
と思っていたら、エレコムが、詰め替えインク
を出してきたらしい。
しかも、キャノンとエプソン用。
エレコム、チャレンジャーだなぁ(^_^;。
リサイクルインクは、構造に手を加えるので特許に触れるとか言う点が黒と言われてしまったわけですが、詰め替えインクだと、セーフなのでしょうか。

ところで。エレコムのリリースには、以下のような記述が。
『エレコムでは、詰め替えインクの売り上げの一部を、世界最大の民間自然保護団体であるWWFに寄付いたしております。』
ふ~ん。。。
そこをねらって、リサイクルインクを出した業者が、キャノンから訴えられて、先日負けちゃったのは記憶に新しいところです。
確かに、リサイクルだと品質的にどうなんだろうと思うところもありますけど、選択肢が狭められるのはどうかなぁと言うところもあります。
このあたりは、いろいろな意見があるのでしょうが。。。
と思っていたら、エレコムが、詰め替えインク
しかも、キャノンとエプソン用。
エレコム、チャレンジャーだなぁ(^_^;。
リサイクルインクは、構造に手を加えるので特許に触れるとか言う点が黒と言われてしまったわけですが、詰め替えインクだと、セーフなのでしょうか。

ところで。エレコムのリリースには、以下のような記述が。
『エレコムでは、詰め替えインクの売り上げの一部を、世界最大の民間自然保護団体であるWWFに寄付いたしております。』
ふ~ん。。。

今日気になったのは、シリアルATA/IDE両対応 USBマルチアダプタ EG-SATA3525 #45427
です。


この手の商品は、最近たくさん出ていますが、これ、2台同時に接続できるらしい。
複数のインターフェイスに対応していても、通常は1台だけしか使えないのですが、この製品は、SATA(シリアルATA)と、もう一台(5インチ、3.5インチ、2.5インチのIDEとか)であれば、同時接続が出来るのです。
こんな感じですね。。。


これからは、SATAが主流になると考えれば、古いデータの移行で使うことが多いので、仕様的には問題ないかな?
ちょっと欲しいかも。。。





この手の商品は、最近たくさん出ていますが、これ、2台同時に接続できるらしい。
複数のインターフェイスに対応していても、通常は1台だけしか使えないのですが、この製品は、SATA(シリアルATA)と、もう一台(5インチ、3.5インチ、2.5インチのIDEとか)であれば、同時接続が出来るのです。
こんな感じですね。。。


これからは、SATAが主流になると考えれば、古いデータの移行で使うことが多いので、仕様的には問題ないかな?
ちょっと欲しいかも。。。


最近、家電量販店に行くとフツーに外付けHDDが売っていたりします。
確かに、USBで簡単に接続できるので、敷居はぜんぜん高くないでしね。。。
昔は、SCSIカードを買ってきて、CD-ROMとの接続順を考えて、ID割り振ってなんてめんどくさかったですが、ずいぶんと手軽になったものです。
メーカ製のパソコンだと、HDDの容量が、40GBか80GBぐらいが普通で、一昔前のパソコンなら20G以下なんてのもあるから、TVの録画データや音楽データなどを溜め込み始めると、すぐに足りなくなります。
そう考えると、外付けHDDって結構メジャーなんでしょうかね。。。
BNCランキングによると売れ筋は、バッファロー(BUFFALO)のHD-H250U2らしい。

楽天だと、最安値が12500円ぐらい(2006/2/15現在)なので、バルクでHDD買って、ケース買うより安かもしれないとは、いい時代ですなぁ(^^;。
次点は、I/Oデータの、HDC-U250。

こちらの最安値は、12665円ぐらい(2006/2/15現在)
2台ともフツーのHDDですね。。。
この2台でシェアの30%ぐらい占めていると言うことは、やっぱり皆さん、容量と価格重視なんでしょうね。。。
この2台がどうかはわかりませんが、価格だけ重視すると、案外音がうるさかったりするんですよね。。。
店で確かめるのは難しかったりするので、こだわるのであれば、好きなケースを買ってきて、静かなHDDを自分で買うべきなんでしょうね。


確かに、USBで簡単に接続できるので、敷居はぜんぜん高くないでしね。。。
昔は、SCSIカードを買ってきて、CD-ROMとの接続順を考えて、ID割り振ってなんてめんどくさかったですが、ずいぶんと手軽になったものです。
メーカ製のパソコンだと、HDDの容量が、40GBか80GBぐらいが普通で、一昔前のパソコンなら20G以下なんてのもあるから、TVの録画データや音楽データなどを溜め込み始めると、すぐに足りなくなります。
そう考えると、外付けHDDって結構メジャーなんでしょうかね。。。
BNCランキングによると売れ筋は、バッファロー(BUFFALO)のHD-H250U2らしい。

楽天だと、最安値が12500円ぐらい(2006/2/15現在)なので、バルクでHDD買って、ケース買うより安かもしれないとは、いい時代ですなぁ(^^;。
次点は、I/Oデータの、HDC-U250。

こちらの最安値は、12665円ぐらい(2006/2/15現在)
2台ともフツーのHDDですね。。。
この2台でシェアの30%ぐらい占めていると言うことは、やっぱり皆さん、容量と価格重視なんでしょうね。。。
この2台がどうかはわかりませんが、価格だけ重視すると、案外音がうるさかったりするんですよね。。。
店で確かめるのは難しかったりするので、こだわるのであれば、好きなケースを買ってきて、静かなHDDを自分で買うべきなんでしょうね。