あんなことやこんなことについてのブログです。
関連するかもしれないサイト
Web検索とブログ内検索
カスタム検索
カテゴリー
最新記事
(12/22)
(08/22)
(08/03)
(07/19)
(01/08)
(01/04)
(10/26)
(10/22)
(09/07)
(09/06)
(06/04)
(06/03)
(04/18)
(03/06)
(02/17)
(02/16)
(02/14)
(08/15)
(08/15)
(07/26)
(01/10)
(12/23)
(12/22)
(03/29)
(02/28)
『ちょびちょこ』です!
最新トラックバック
Powerd by
おしらせ
2006/06/03 (Sat)
USB接続のHDDは最近は結構安いので、とってもうれしいところですが、複数台のパソコンで使用する場合は、何かと不便な場合も。いちいち切り替えるの、面倒だし、同時に使用できないし。。。まあ、1台のパソコンに接続して共有ドライブにしてしまうという手もありますが、常に同じパソコンを起動しっぱなしに出来ないときもあります。
そんなときに、便利かなと思ったのは、『USBポート付き ネットワークサーバー:DONYAダイレクト DN-HPS302』。
USBポートに、HDDをつなぐと簡単にネットワークドライブになるとか。また、プリンタをつなぐと、ネットワークプリンタに変身!結構いいかもね。
USBポート付き ネットワークサーバー:DONYAダイレクト DN-HPS302
今なら、250GBの外付けHDDが1万ぐらいで買えるので、5万ぐらいの投資で、1TBのネットワークドライブ環境が構築できるかも。。。
いい時代になりましたねぇ。。。
そんなときに、便利かなと思ったのは、『USBポート付き ネットワークサーバー:DONYAダイレクト DN-HPS302』。
USBポートに、HDDをつなぐと簡単にネットワークドライブになるとか。また、プリンタをつなぐと、ネットワークプリンタに変身!結構いいかもね。
USBポート付き ネットワークサーバー:DONYAダイレクト DN-HPS302
今なら、250GBの外付けHDDが1万ぐらいで買えるので、5万ぐらいの投資で、1TBのネットワークドライブ環境が構築できるかも。。。
いい時代になりましたねぇ。。。
PR
2006/05/20 (Sat)
Gatewayから12.1インチ液晶搭載のノートが出るとか。
CPUがCore Solo U1300(1.06GHz)、メモリは512MB。バッテリーには2時間の充電で最大2時間40分駆動できるリチウムイオンバッテリーを採用。重さも1.4kgなので、モバイルするにはまあ、許容範囲でしょうか。
Windows Vista Redyなので、今買っても安心かな。
お値段は、楽天で130,000 円ぐらい(2006/5/19現在)★楽天の最安値はこちら!★
CPUがCore Solo U1300(1.06GHz)、メモリは512MB。バッテリーには2時間の充電で最大2時間40分駆動できるリチウムイオンバッテリーを採用。重さも1.4kgなので、モバイルするにはまあ、許容範囲でしょうか。
Windows Vista Redyなので、今買っても安心かな。
お値段は、楽天で130,000 円ぐらい(2006/5/19現在)★楽天の最安値はこちら!★
2006/04/26 (Wed)
17インチで、Core Duo搭載のMacBook Proが出るそうです。
しかも、Power Book G4と比べて性能が5倍だとか。。。すごいぞ!
ちなみに楽天での最安値は333,143 円(2006/4/26現在)(★最新の最安値はこちら★)。
スペック的には、CNET Japanの記事によれば、以下のような感じです。
しかも、Power Book G4と比べて性能が5倍だとか。。。すごいぞ!
ちなみに楽天での最安値は333,143 円(2006/4/26現在)(★最新の最安値はこちら★)。
スペック的には、CNET Japanの記事によれば、以下のような感じです。
17インチワイドスクリーン搭載:1680×1050 LCDディスプレイ、輝度300 cd/m2 1Gバイトの667 MHz DDR2 SDRAM(2Gバイトまで拡張可能) 120Gバイト(5400 rpm)Serial ATAハードディスクドライブ、緊急モーションセンサー付き 二層記録式スロットローディング8倍速SuperDrive(DVD+R DL/DVD±RW/CD-RW光学式ドライブ) 256MバイトGDDR3メモリ搭載のPCI ExpressベースATI Mobility Radeon X1600 外部ディスプレイ用DVI出力ポート(VGA出力アダプタ付属、コンポジット/S-Video出力アダプタ別売) Apple 30インチ Cinema HD Display接続用のデュアルリンクDVIをサポート iSightビデオカメラ内蔵 Gigabit Ethernetポート AirMac Extremeワイヤレスネットワーク機能およびBluetooth 2.0+EDR内蔵 ExpressCard/34拡張カードスロット 3基のUSB 2.0ポート、1基のFireWire 800ポート、および1基のFireWire 400ポート 1基のオーディオ入力ポートと1基のオーディオ出力ポート(それぞれオプティ カルデジタルおよびアナログ両対応) スクロールトラックパッドおよび環境光センサー付きバックライトキーボード 赤外線式Apple Remoteコントローラ 68Whリチウムポリマーバッテリ 85ワットApple MagSafe電源アダプタ
2006/04/26 (Wed)
PanasonicのLet's noteシリーズにも最新機種が出たようです。末尾の数字も5なんですね。。。私が会社で使っているのは、CF-R2なので、もう古すぎですよ(^_^;;。
今度の目玉は、防水機能がついたCF-Y5でしょうか。コップ一杯の水をキーボードにこぼしても大丈夫だとか。。。そのほかにも、満員電車での加圧や、30cmからの落下でも大丈夫など、実に質実剛健ですね。。。
CPUもインテルCore Duoプロセッサ低電圧版L2300(1.50GHz)なので、まずまず。ですね。
★CF-Y5の最安値はこちら★
そのほかの機種も、基本性能はもちろん、バッテリーが強化されているなど、ちょっと気になります。
★CF-W5の最安値はこちら★
★CF-T5の最安値はこちら★
★CF-R5の最安値はこちら★
今度の目玉は、防水機能がついたCF-Y5でしょうか。コップ一杯の水をキーボードにこぼしても大丈夫だとか。。。そのほかにも、満員電車での加圧や、30cmからの落下でも大丈夫など、実に質実剛健ですね。。。
CPUもインテルCore Duoプロセッサ低電圧版L2300(1.50GHz)なので、まずまず。ですね。
★CF-Y5の最安値はこちら★
そのほかの機種も、基本性能はもちろん、バッテリーが強化されているなど、ちょっと気になります。
★CF-W5の最安値はこちら★
★CF-T5の最安値はこちら★
★CF-R5の最安値はこちら★
2006/04/23 (Sun)
Blu-rayのデスクトップPC向けの内蔵型Blu-ray Discドライブ「LF-MB121JD」が松下から6月にでるとか。
価格は、10万ぐらい。まあ、初物としては、こんなところかな。個人的にはもう少し戦略的な価格にして欲しい気もするけど。。。
ちなみに、楽天ではすでに予約を受け付けていて、99,800 円です。
Panasonic Blu-ray Discドライブ【税込】 LF-MB121JD [LFMB121JD]
同じドライブなんでしょうがI/Oデータもだすみたいですね。
そのほかにもディスクについては、CNET Japan の記事によれば、
とか。
ちなみに、「Blu-ray Diskプレーヤーの発売時期について口を閉ざしたまま」だとか。
価格は、10万ぐらい。まあ、初物としては、こんなところかな。個人的にはもう少し戦略的な価格にして欲しい気もするけど。。。
ちなみに、楽天ではすでに予約を受け付けていて、99,800 円です。
Panasonic Blu-ray Discドライブ【税込】 LF-MB121JD [LFMB121JD]
同じドライブなんでしょうがI/Oデータもだすみたいですね。
そのほかにもディスクについては、CNET Japan の記事によれば、
このほか、松下電器はBlu-ray Disc事業の拡大に向けて、パソコンデータ用のノンカートリッジタイプのBlu-ray Disc4種類も発売する。25Gバイトと50GバイトのBD-R(追記型)、および25Gバイトと50GバイトのBD-RE(書換型)で、発売日は4月28日となる。製造は、パナソニックAVCネットワークスが行う。市場想定価格は25GバイトのBD-Rが1800円、同50Gバイトが4300円、25GバイトのBD-REが2500円、同50Gバイトが6000円となっている。
とか。
ちなみに、「Blu-ray Diskプレーヤーの発売時期について口を閉ざしたまま」だとか。
2006/04/12 (Wed)
HD DVD ドライブを搭載したパソコンが東芝から発表されたばかりですが、対抗するブルーレイ ドライブを搭載したパソコンが富士通から出るらしい。
FMV-DESKPOWER TX95S/DFMVTX95SD
最安値は、楽天で566,500 円(2006/4/12現在)※★最新の最安値はこちら★
高いよーと思ったら、
おなかいっぱいです(^^;。
まあ、Blu-rayドライブを搭載したのが一番の売りで、Blu-ray陣営もがんばっているよというところかと思いきや、富士通って、HD DVDドライブを搭載したノートパソコン(FMV-BIBLO NX95S/D FMVNX95SD[FMVNX95SD])も出すのね。。。
FMV-DESKPOWER TX95S/DFMVTX95SD
最安値は、楽天で566,500 円(2006/4/12現在)※★最新の最安値はこちら★
高いよーと思ったら、
・シャープ亀山工場謹製の37型フルハイビジョン液晶搭載。
・Pentium D 820(2.8GHz)、1Gバイトメモリ(DDR2-533対応)、600GバイトHDDを搭載。さらに、グラフィックス機能内蔵のチップセット「RADEON EXPRESS 200」に加え、外付けのグラフィックスカード「RADEON EXPRESS X1600」も搭載
・地上・BS・110度CSデジタルチューナーと地上アナログチューナーを各2個装備する。通信機能では、IEEE802.11a/b/g無線LANとGigabit Ethernet、モデム
・インターフェースは、PCカードスロット、SDメモリーカード/メモリースティック/xDピクチャーカード対応スロット、USB2.0×6、IEEE1394、HDMI入力、D5入力、Sビデオ入力など
おなかいっぱいです(^^;。
まあ、Blu-rayドライブを搭載したのが一番の売りで、Blu-ray陣営もがんばっているよというところかと思いきや、富士通って、HD DVDドライブを搭載したノートパソコン(FMV-BIBLO NX95S/D FMVNX95SD[FMVNX95SD])も出すのね。。。
2006/04/11 (Tue)
HD DVDが再生可能なノートパソコンQosmio G30/697HSが5月に東芝から出るらしい。
この前、HD DVD プレーやを発売して、パソコンもじきに出るという話だったので、それほど驚きではないですが。。。
とはいっても、値段が40万弱なので、ちょっと高いなぁと思ったら、1920×1200ドット表示対応の17V型ワイド液晶を搭載し、地上デジタル放送をはじめとするハイビジョンコンテンツも視聴できるとか。
当然、HDDに録画できるので、単なるパソコンと言うよりは、HDDレコーダつきテレビつきパソコンではなかろうかと。。。
でも、HDDが240GBというのは、もう少しがんばってほしかったなぁ。。。
あと、HD DVDレコーダー機能もついていたら文句なしなんですけどね。
まあ、それを差し置いても、お買い得なのかな?!
【2006年5月中旬発売】TOSHIBA ノートパソコン「Qosmio(コスミオ)」 G30/697HS
個人的には、HD DVDが再生可能な、もうちょっとシンプルなパソコンが出でほしいところです。
ちなみに楽天の最安値は380,762 円(2006/4/11現在)です。★最新の最安値はこちらをどうぞ。★
この前、HD DVD プレーやを発売して、パソコンもじきに出るという話だったので、それほど驚きではないですが。。。
とはいっても、値段が40万弱なので、ちょっと高いなぁと思ったら、1920×1200ドット表示対応の17V型ワイド液晶を搭載し、地上デジタル放送をはじめとするハイビジョンコンテンツも視聴できるとか。
当然、HDDに録画できるので、単なるパソコンと言うよりは、HDDレコーダつきテレビつきパソコンではなかろうかと。。。
でも、HDDが240GBというのは、もう少しがんばってほしかったなぁ。。。
あと、HD DVDレコーダー機能もついていたら文句なしなんですけどね。
まあ、それを差し置いても、お買い得なのかな?!
【2006年5月中旬発売】TOSHIBA ノートパソコン「Qosmio(コスミオ)」 G30/697HS
個人的には、HD DVDが再生可能な、もうちょっとシンプルなパソコンが出でほしいところです。
ちなみに楽天の最安値は380,762 円(2006/4/11現在)です。★最新の最安値はこちらをどうぞ。★
2006/04/07 (Fri)
ついにというかやはりというか、Apple公認(?)で、MacでWindows XPがデュアルブートできるようになるとか。
Apple的には、ほとんどデメリットないですよね。サポートも基本的にしないと言っているし。逆にWindowsのマシンの需要を奪えるわけだから、メリットだらけ?
困るのは、やはりDELLとかのWindowsマシンを作っているメーカかもしれないけど、Appledの本気度によっては、どうかなるかよくわからないところかな。
今のところ、プリインストールマシンは出さないみたいだけど、出てきたら、えらいことになるかも。
まあ、自分でインストールするにしても、簡単そうだったら、プリインストールマシンが出なくても、えらいことになるかな???
ちなみに、Mac mini Intel cora duo 1.66GHz MA206J/Aは、楽天での最安値は89,000 円(2006/4/6現在)。★最新の最安値はこちら★
Mac mini Intel core sole 1.50GHz MA205J/Aは、楽天での最安値は66,800 円(2006/4/6現在)。★最新の最安値はこちら★
とりあえず、core soleなら勢いで買ってしまう人が結構いそうかも(^^;。しかし、Windows XPも買わないといけないので、そう考えるとまいちかな?
まあ、私的には、会社にMac買ってもらえる口実ができたかも(^^;。
ついにというかやはりというか、Apple公認(?)で、MacでWindows XPがデュアルブートできるようになるとか。
Apple的には、ほとんどデメリットないですよね。サポートも基本的にしないと言っているし。逆にWindowsのマシンの需要を奪えるわけだから、メリットだらけ?
困るのは、やはりDELLとかのWindowsマシンを作っているメーカかもしれないけど、Appledの本気度によっては、どうかなるかよくわからないところかな。
今のところ、プリインストールマシンは出さないみたいだけど、出てきたら、えらいことになるかも。
まあ、自分でインストールするにしても、簡単そうだったら、プリインストールマシンが出なくても、えらいことになるかな???
ちなみに、Mac mini Intel cora duo 1.66GHz MA206J/Aは、楽天での最安値は89,000 円(2006/4/6現在)。★最新の最安値はこちら★
Mac mini Intel core sole 1.50GHz MA205J/Aは、楽天での最安値は66,800 円(2006/4/6現在)。★最新の最安値はこちら★
とりあえず、core soleなら勢いで買ってしまう人が結構いそうかも(^^;。しかし、Windows XPも買わないといけないので、そう考えるとまいちかな?
まあ、私的には、会社にMac買ってもらえる口実ができたかも(^^;。
2006/04/05 (Wed)
ツクモ電器で、ドイツのPCパーツブランドbe quiet! の国内での販売を開始するらしい。
第1弾は、高出力の電源ユニット2機種。530W出力の「DARK POWER PRO 530W」が1万4980円、600W出力の「DARK POWER PRO 600W」が1万9980円とか。
BE-Q530W
BE-Q600W
ドイツといわれると、なんとなく頑丈そうなイメージがあるのですが、どうなのかな?
BCNランキングの記事などによれば、機能的には、電源停止後も冷却ファンが約3分間回転して、パソコン内部のパーツに悪影響を与える残留熱の問題を解消する、「アフタークール システム」などがあるようです。
今後、「be quiet!」ブランドのケースファンやVGAクーラーなどのPCアクセサリ類を順次発売していく予定とのことなので、ちょっと楽しみですね。
人気blogランキングへ
第1弾は、高出力の電源ユニット2機種。530W出力の「DARK POWER PRO 530W」が1万4980円、600W出力の「DARK POWER PRO 600W」が1万9980円とか。
BE-Q530W
BE-Q600W
ドイツといわれると、なんとなく頑丈そうなイメージがあるのですが、どうなのかな?
BCNランキングの記事などによれば、機能的には、電源停止後も冷却ファンが約3分間回転して、パソコン内部のパーツに悪影響を与える残留熱の問題を解消する、「アフタークール システム」などがあるようです。
今後、「be quiet!」ブランドのケースファンやVGAクーラーなどのPCアクセサリ類を順次発売していく予定とのことなので、ちょっと楽しみですね。
人気blogランキングへ
2006/03/30 (Thu)
BCNランキングの記事によれば、プラネックスが『電波男(GW-US54GD)』という製品を出すそうな。。。
なんでも、無線LAN探知機兼USBのIEEE802.11b/g対応の無線LANアダプタ(子機)なので、『電波男』ということらしいです。
名前的には、ちょっと古いような(^^;。
値段的には、8千円大のようなので、ほかの同種の商品と比べると、ちょっと安めでしょうか?
ちなみに、『電波男』の楽天の最安値はこちらをどうぞ。
#4月下旬発売なので、表示されなかったらごめんなさい。
ちなみに、電波男という本も出てるんですね。知らなかった。
なんでも、無線LAN探知機兼USBのIEEE802.11b/g対応の無線LANアダプタ(子機)なので、『電波男』ということらしいです。
名前的には、ちょっと古いような(^^;。
値段的には、8千円大のようなので、ほかの同種の商品と比べると、ちょっと安めでしょうか?
ちなみに、『電波男』の楽天の最安値はこちらをどうぞ。
#4月下旬発売なので、表示されなかったらごめんなさい。
ちなみに、電波男という本も出てるんですね。知らなかった。