あんなことやこんなことについてのブログです。
関連するかもしれないサイト
Web検索とブログ内検索
カスタム検索
カテゴリー
最新記事
(12/22)
(08/22)
(08/03)
(07/19)
(01/08)
(01/04)
(10/26)
(10/22)
(09/07)
(09/06)
(06/04)
(06/03)
(04/18)
(03/06)
(02/17)
(02/16)
(02/14)
(08/15)
(08/15)
(07/26)
(01/10)
(12/23)
(12/22)
(03/29)
(02/28)
『ちょびちょこ』です!
最新トラックバック
Powerd by
おしらせ
2006/02/20 (Mon)
昨今のプリンタメーカの戦略は、プリンタ本体を安く売っておいて、インクで稼ぐというのは、大抵の人が知っている事実らしい。
そこをねらって、リサイクルインクを出した業者が、キャノンから訴えられて、先日負けちゃったのは記憶に新しいところです。
確かに、リサイクルだと品質的にどうなんだろうと思うところもありますけど、選択肢が狭められるのはどうかなぁと言うところもあります。
このあたりは、いろいろな意見があるのでしょうが。。。
と思っていたら、エレコムが、詰め替えインクを出してきたらしい。
しかも、キャノンとエプソン用。
エレコム、チャレンジャーだなぁ(^_^;。
リサイクルインクは、構造に手を加えるので特許に触れるとか言う点が黒と言われてしまったわけですが、詰め替えインクだと、セーフなのでしょうか。
ところで。エレコムのリリースには、以下のような記述が。
『エレコムでは、詰め替えインクの売り上げの一部を、世界最大の民間自然保護団体であるWWFに寄付いたしております。』
ふ~ん。。。
そこをねらって、リサイクルインクを出した業者が、キャノンから訴えられて、先日負けちゃったのは記憶に新しいところです。
確かに、リサイクルだと品質的にどうなんだろうと思うところもありますけど、選択肢が狭められるのはどうかなぁと言うところもあります。
このあたりは、いろいろな意見があるのでしょうが。。。
と思っていたら、エレコムが、詰め替えインクを出してきたらしい。
しかも、キャノンとエプソン用。
エレコム、チャレンジャーだなぁ(^_^;。
リサイクルインクは、構造に手を加えるので特許に触れるとか言う点が黒と言われてしまったわけですが、詰め替えインクだと、セーフなのでしょうか。
ところで。エレコムのリリースには、以下のような記述が。
『エレコムでは、詰め替えインクの売り上げの一部を、世界最大の民間自然保護団体であるWWFに寄付いたしております。』
ふ~ん。。。
PR
2006/02/15 (Wed)
最近、家電量販店に行くとフツーに外付けHDDが売っていたりします。
確かに、USBで簡単に接続できるので、敷居はぜんぜん高くないでしね。。。
昔は、SCSIカードを買ってきて、CD-ROMとの接続順を考えて、ID割り振ってなんてめんどくさかったですが、ずいぶんと手軽になったものです。
メーカ製のパソコンだと、HDDの容量が、40GBか80GBぐらいが普通で、一昔前のパソコンなら20G以下なんてのもあるから、TVの録画データや音楽データなどを溜め込み始めると、すぐに足りなくなります。
そう考えると、外付けHDDって結構メジャーなんでしょうかね。。。
BNCランキングによると売れ筋は、バッファロー(BUFFALO)のHD-H250U2らしい。
楽天だと、最安値が12500円ぐらい(2006/2/15現在)なので、バルクでHDD買って、ケース買うより安かもしれないとは、いい時代ですなぁ(^^;。
次点は、I/Oデータの、HDC-U250。
こちらの最安値は、12665円ぐらい(2006/2/15現在)
2台ともフツーのHDDですね。。。
この2台でシェアの30%ぐらい占めていると言うことは、やっぱり皆さん、容量と価格重視なんでしょうね。。。
この2台がどうかはわかりませんが、価格だけ重視すると、案外音がうるさかったりするんですよね。。。
店で確かめるのは難しかったりするので、こだわるのであれば、好きなケースを買ってきて、静かなHDDを自分で買うべきなんでしょうね。
確かに、USBで簡単に接続できるので、敷居はぜんぜん高くないでしね。。。
昔は、SCSIカードを買ってきて、CD-ROMとの接続順を考えて、ID割り振ってなんてめんどくさかったですが、ずいぶんと手軽になったものです。
メーカ製のパソコンだと、HDDの容量が、40GBか80GBぐらいが普通で、一昔前のパソコンなら20G以下なんてのもあるから、TVの録画データや音楽データなどを溜め込み始めると、すぐに足りなくなります。
そう考えると、外付けHDDって結構メジャーなんでしょうかね。。。
BNCランキングによると売れ筋は、バッファロー(BUFFALO)のHD-H250U2らしい。
楽天だと、最安値が12500円ぐらい(2006/2/15現在)なので、バルクでHDD買って、ケース買うより安かもしれないとは、いい時代ですなぁ(^^;。
次点は、I/Oデータの、HDC-U250。
こちらの最安値は、12665円ぐらい(2006/2/15現在)
2台ともフツーのHDDですね。。。
この2台でシェアの30%ぐらい占めていると言うことは、やっぱり皆さん、容量と価格重視なんでしょうね。。。
この2台がどうかはわかりませんが、価格だけ重視すると、案外音がうるさかったりするんですよね。。。
店で確かめるのは難しかったりするので、こだわるのであれば、好きなケースを買ってきて、静かなHDDを自分で買うべきなんでしょうね。
2006/02/10 (Fri)
LIDSパッケージとACLをあらかじめセットアップしたVMWareイメージが公開されているらしい。
LIDSのホームページ
イメージのダウロードページ
すなわち、VMWare Player(無料)もダウンロードすれば、すぐに使えると言うことです。
ちなみに、VMWare Player はこちら。
でも、VMWare Server Beta も無償になったので、自分で気に入ったディストリビューション入れても良いのか。。。
ちなみに、VMWare Server Beta はこちら
LIDSのホームページ
イメージのダウロードページ
すなわち、VMWare Player(無料)もダウンロードすれば、すぐに使えると言うことです。
ちなみに、VMWare Player はこちら。
でも、VMWare Server Beta も無償になったので、自分で気に入ったディストリビューション入れても良いのか。。。
ちなみに、VMWare Server Beta はこちら
2006/02/09 (Thu)
まだ英語版のみですが、Google Desktop 3が出たようです。
目新しい機能としては、1度に複数のコンピュータを検索可能になったところでしょうか。
便利だけど、NASを使っていたりすると、重複して検索されてしまうはないのだろうか?あっ、1台だけ検索対象にすればよいのかな?でも、それだとNASで共有している意味がないような。。。
そのほかにも、検索フォームの保管機能(Google sugestみたいなのかな?)や、セキュリティの強化などもあるようです。
サイドバーもいろいろ強化されているようですが、2のサイドバーはセンスがいまいち気に入らないのでどうでもいいです(^^;。
とりあえず、英語版のみリリースされたようなので、日本語版がリリースされたら、インストールしてみたいとおもいます。
目新しい機能としては、1度に複数のコンピュータを検索可能になったところでしょうか。
便利だけど、NASを使っていたりすると、重複して検索されてしまうはないのだろうか?あっ、1台だけ検索対象にすればよいのかな?でも、それだとNASで共有している意味がないような。。。
そのほかにも、検索フォームの保管機能(Google sugestみたいなのかな?)や、セキュリティの強化などもあるようです。
サイドバーもいろいろ強化されているようですが、2のサイドバーはセンスがいまいち気に入らないのでどうでもいいです(^^;。
とりあえず、英語版のみリリースされたようなので、日本語版がリリースされたら、インストールしてみたいとおもいます。